«ブログ»ある若葉高等学園生の記録

ある若葉高等学園生のブログです。 ぼくは共産主義者であり、先駆的プロレタリアになることを夢見ています。 本当は学生運動に参加したいのですが……

交響曲第1番

S先生がいなくなる、このことを知ったとき、ぼくはそのちょうど1年前のことを思い出した。

大好きだった———これは、当初はもちろん恋愛的な意味でもなく、そして以後ずっと(本質的には)そのままだった————M先生は、ぼくが心をようやっと開けた100万人に1人の先生だった。

ぼくは、飛び降りようと思った。そして、実際に飛び降りた。————M先生は、ぼくが心をようやっと開いた3ヶ月後に、学校を辞めてしまったのだ。

ぼくは、1年前のあの気持ちに、絶対にならないようにしていた。

それは、自分が自殺したあと、どんな気持ちになるのか、つまりぼくのとなりにいた人が、どういう泣き方をするのか、最も近い距離から見たからだ。

交響曲第1番

S先生のために、ぼくは交響曲を書いている。

タイトルは、『交響曲第1番「恩師へ誕生にささげる」』そうです!先生は産休に入られるのだ。

そして、これはぼくが作曲するクラシック第1番目であり、交響曲第1番である。

ぼくは、どんな作曲家になりたいか———この曲は、それをもっとも、検討させられる曲だった。(つまり構想の段階でかなり時間も労力も使っているし、なによりここまで来るのは辛かった。)

今、ぼくは、「純正かつ最も古典的な商業作曲家」というところに答えを見出している。

それは何か———「生活の一部として作曲をし、それを売る。つまり、時間の中の人間的な一部分として、良心と喜びのままに作曲をし、人びとに訴えかけられるものとして作って、売る。」こういう作曲家に、ぼくはなろう。

そのためには、今の人たちはあっという間にサビが来て、クラシックよりずっと刺激的なPOPS音楽を聴いているから、ぼくもそのようなクラシック音楽を作るべきである。

ぼくは、自分の作風に、社会主義リアリズムとうたごえ運動、ベートーヴェンのような要素を取り入れている。

これらは、どれも共通した心臓を持っているのだ。————人びとに、聴く人々に訴えかけることである。

だから、交響曲第1番は、一番初めにサビが来て、それをロンド文学のように繰り返し、変化させていって、メロディはぼくお得意の「ラミドミラ」に————なってゆくのだろうか。

今日出来た分

今日は、13年前に東日本大震災が起きた日だ。

ぼくは、まだ小学生だった。

この日に交響曲第1番の制作が始まったのは、なにかを意味している————のだろうか?

今晩の音楽

今日は、旧ソビエト連邦のヒットソングから2曲。

レオニード・ウチョーソフが歌った「オデッサ港」と、アリサ・モン歌唱「ポドロージュニク」です。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

2024年を迎えて

ぼくが2024年を迎えて、最初にやったことは、「人生ではじめてお酒を飲む」ということだった。

ぼくは、飲酒年齢になってからこれまで、お酒を飲んだことはなかったので、プルタブを開けるのにはかなりの緊張を要した。

ぼくの飲んだお酒は売っていたもののうち、最もアルコール度数が低いものだったので、母はなにも変わらなかったかのように見えたが、ぼくは飲んですぐにはっきりと、身体の異変を感じた。

身体の全体に、力が入らないあの感覚が、「酔った」ということだったのだろうか……

今年の抱負と目標

今年の抱負と目標を考えるのには、今日一日を挺して慎重な検討がおこなわれた。

結果的に、以下の内容になり、更に目標に対して、「そのためにやること」の項目が追加された。

今年の抱負

  • 夢を追いかける一年

今年の目標

  • 元気な自分でいる
そのためにやること
  • 体力を保全することを心がけつつ、さらに+αの挑戦をする

追記

おそらく午後4時10分ごろ、石川県を中心とした地震があり、ぼくは津波をテレビで見た。

ゆれはこちらでもやや中規模のものが、体感として観測され、記事執筆現在でも緊急地震速報が断続的に出されている。

いまのところ、対岸の朝鮮中央テレビに変化はない。

今晩の音楽

今夜は2つ。

ヨシフ・コブゾン:「歌は人間そのもの」

(ソビエト連邦紅白歌合戦「Песня года(今年の歌)」テーマソング)

Иосиф Кобзон Песня остается с человеком - YouTube


北朝鮮の歌謡曲「美しきテドン江の夜よ」

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

自己紹介と運営方針

読者のみなさん、はじめまして、ある若葉高等学園生です。

2023年は、いよいよ今日を残すだけとなりました。

ぼくがこのブログをはじめることにした理由は、ずばり“休学中に発生した課題を提出するため”です。

課題は、1日1単位であり、日記は課題に該当するらしいです。

この記事では、ぼくの自己紹介と、このブログの運営方針を少々書きたいと思います。

自己紹介

関東地方にある私立の特別支援学校・若葉高等学園に通う、専攻科の学生です。

2000年代初頭の生まれ、尊敬する偉人は黒田寛一革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派の理論的指導者)であり、

好きなアーティストはВерасы(ベラスィー、ソ連白ロシア共和国の音楽グループ)です。

黒田寛一革マル派(命的マルクス主義)の指導者ですが、

ぼくが「尊敬している」と書いた理由は、黒田寛一の書籍を手に取った時に、理論的にかなり成熟したものを持っていると思ったからだけであって、

共産主義革命勢力である中核派革マル派については、中核派側の思想について(書籍などでも)まだ触れられていないため、

革命的な状況(革命情勢+革命的能力のある人民がいる)下でのこの2大勢力の支持不支持は、いまのところ決めかねている状態です。

ぼくは共産主義者ですが、ぼく自身の興味の狭窄により共産主義思想について理論的に詰められていないため、

大学や大学院に行って思想を学びたいという希望があります。(知らない方も多いかと思いますが特別支援学校高等部卒業でも大学受験資格はあります。)

しかしながら……問題が受験で……

ぼくは京都大学にときめきを感じており、“あくまで京都大学を受けたい”という気持ちがあるので、学術的研鑽はまだまだ必要性を感じています。(なお、私大などでは自己推薦?と呼ばれる、小論文などでの入試もあるらしいです。)

このブログの運営方針

このブログの当面の具体的なスタイルとしては、日記形式などを考えていますが、スタイルは途中で変遷するかもしれません。

より具体的には、内容として、以下のようなものが挙げられ得ます。

  • その日の出来事について
  • 哲学や政治などの思想にかんすることなど
  • 創作活動(音楽などをやっています。)について
  • 回想ほか

また、出来る範囲ではありますが、出来れば毎回の終わりに「今晩の音楽」をYouTubeほかから引用したいと考えています。

このブログの目的は“休学中の課題を提出するため”であり、課題を提出する時に、このブログのリンクを学校に送付したいと思っています。

今晩の音楽

Верасы(ベラスィー):「コマドリのさえずりが聞こえる」

Малиновки заслышав голосок - YouTube

お読みいただき、ありがとうございました。